「ミシンの気持ち、糸の気持ち」でピタゴラスイッチ!

以前に、ミシンの壁は高い! という記事を書きましたが、まずは「糸の通し方」という基本中の基本を面倒に思ったビギナー・わたしが、その壁をどう乗り越えたか、記しておきますね。

(「山ほどの壁」のひとつです。)


ようやく、ビギナーに送られたベテランのコツという本来の目的に入ります!


ミシンの上にある糸のかけ方、これがよくわからない


だから遠のく。


……ここが壁!


ひょっとしたら、自動でやってくれる最新ミシンなどもあるのかもしれませんが、そうでないシンプル機能のミシンを買ったわたしの場合を記しておきますね。

それくらいはできるという方や、自動でやってくれるミシンをお使いの方は、とばしてくださって構いません(その程度のことしか書かないので)。


さて、つづけます。


この上糸のかけ方、というもの、これがミシンをやろうとするときビギナーにはいやなことのひとつだと思います。

わたしはそうでした。

あっちゃこっちゃかけなきゃいけないし、ちょっと間違うとなんだか針が下がらない。


せっかく買った布がだめになるなら、やらなーい。


……とわたしなんかは投げ出しちゃいます。


今回はそうならないため、この壁を乗り越えた手順を載せます。


というのも、ちょっと楽できるミシンだったんです。

ベテラン・母のお墨付きで買ったシンガーミシンちゃんは、よく見ると上糸が通る順番を矢印で示してくれていました!(観ていないけど、DVDで手順も教えてくれるらしい。)


わざわざ前の記事に戻っていただくのもおっくうだと思いますので、念のためもう一度ご紹介しますとこんなミシン。

(ポイントなどの都合もあるかな、と思って楽天のリンクも貼ってみますね〔ふつうに買えば、値段はAmazonのほうが安いです〕)

シンガー(SINGER) 電動ミシン Amity SN20A 電動ミシン コンパクトミシン 家庭用ミシン 【送料無料】


ここで母が教えてくれた魔法のことば、それは「糸の気持ち、針の気持ち」。


糸がどうしたら針にたどり着いて、針がどうしたら自分の手の代わりにチクチク布を縫いやすいのか


このことばで見ていくと、少し手助けになるかもしれません(ピンと来なかったらするーしてください)。

あとは「ピタゴラスイッチ感覚でいくと楽しいです。


では、その矢印にそって写真を撮ったので、ばんばんいきます。

ついてきてくださいませ!


1、上糸の前の金具に矢印の方向に通します(右の方から中を通す)



2、左の金具までズーっとひっぱります(短いより長めがいいかも)。


3、上の左端に写っていた金具にひっかけます(「下糸巻き」と書いてある矢印〔くるんと書いてある線のことです〕はいま使わないのでスルーです)。

  矢印通り、金具の下を通してひょこっとかけます(上からはかからないのでだいじょうぶ)。


 ここで迷ったら「糸の気持ち、針の気持ち」

 なぜかけるのか。糸がスムースに針に負担をかけないためでーす。

 ダイレクトにここから針に通しちゃったら、針がぐーんと引っぱられちゃうからでしょうね。抜けちゃうからかもしれないです。

4、このスリットみたいな溝のなかへ(内側になんにもないし、やることないので)気にせずどーんと下まで糸を引っぱっちゃいましょう!

5、なぜか白い矢印に変わっちゃいましたが、Uターンのところに引っかけるところがあるので、かけちゃいます。

なぜかはわからないですけど、まあ「ピタゴラスイッチ」感覚です。

6、それで(わたしにとってはなんかこわい)この上下する金具に矢印通りにひっかけますか!

Uターンマークなので、下に引っぱってみます。

ちなみに「この金具どこだ!」となった場合は、右にある(ないものもあるかも)くるくる手で回せる丸っちいものを回すと、ひょこっと出てきます。

まあ、回しすぎてもなにも起こらないので、だいじょうぶ。

これで山場終了、ピタゴラスイッチもうすぐ!

7、でも、ここ! これがトラップというか、要注意箇所!(だと思います) 

矢印書きようがないんでしょうね、ガイドがなくなっちゃったので余計におどおど。

ここで魔法のことばが活躍します。そう「糸の気持ち、針の気持ち」!(下につづきます)

ここです、地味ですが針の上にあるひっかけるところにいます!

さて「糸の気持ち、針の気持ち」。

ここに引っかけないとします。「6」でこわいやつ、といった上下する金具から針にぴーんといっちゃいますよね。


糸、上に引っかけたところから引っぱられて、つらい。

針、ぎゅうぎゅう糸に吊られて上にいっちゃって折れそう、つらい。


そんなためにいる、この地味な金具に引っかけます。

そうすると、わりとがっちりしている地味金具が負担を吸収して、糸に下ろせる……のでしょう(たぶん)。

以上で、糸かけ終了!

(いまは糸を通していないので、イメージ画像です)


わたしの最初の感想。けっこう気をつかった!

次にやったときの感想。あ、案外できる。

その次。できるー。


ようは何回かやれば、ここまでは簡単になってきます。

そのときには、すでに壁を越えています


まあ慣れるまでは「ピタゴラスイッチ感覚」で「糸の気持ち、針の気持ち」に寄り添ってやってみるといいかもしれません(個人談)。


なにかわからないところがあったら、ベテラン・母を通してお応えできる(できないかもしれないのでご容赦ください)かもしれないので、コメントくださいませ。


ではでは、よしなに。

bigin! bigin! bigin!

裁縫、庭作り、料理、ハウスキーピング(家事/手入れなど)。 初心者のわたしが、巧みな母や友人から教わるコツを書いていこうと思います。 書籍などに載っていない裏技なんかを中心にしていく(つもり)です。 ご参考になれば。

0コメント

  • 1000 / 1000